ペニシリン
1928年フレミングが偶然アオカビの周りに細菌(ブドウ球菌)が寄り付かない事から、アオカビが殺菌作用のある物質を作り出している事を突き止めた。(いわゆる失敗実験だったが、ただの実験失敗に終わらせなかった所が偉い!) 彼はその物質をペニシリンと名づけた。 これが初めての抗生物質の発見である。 (発見はしたのだが・・・)このペニシリン何が良いっかって、従来の消毒薬と違って「体の中のディフェンダー」白血球を破壊することなく殺菌する事ができるのである。
さてこのペニシリン構造式は左上に書いてあるとおりですが、実はいろいろ種類があります。 左上の構造式のRの部分がどういう形をしているかで効果も違うのです。 一番メジャーなペニシリンGは右切手に描かれているようにRがベンジル基(C6H5CH2-)で、ブドウ球菌、連鎖球菌、淋菌、ジフテリア菌などの治療薬として使われています。 ちなみに立体的に描くと一番右のようになります。
おまけ: フレミングの顔が切手によってえらく顔が違うなぁ・・・とお思いでしょうが、これは年の違いのようです。 額の狭さで並べると時系列になると思います。